visva 楽しい服とヨガと身体の事

締め付けないショーツ、ブラジャーなどを製作してminneで販売しています。https://minne.com/@chiechieono パタンナー歴10年以上。元ヨガ講師。日々の事、健康の事なども。

1分で顔の疲れたるみが改善されるマッサージ。花嫁さんにも感謝されました。

1分で顔の疲れたるみが改善される方法。

20年位前にテレビで見たのですが

すごく効果があったので今でも覚えていて

たまに行っています。

 

1分で顔の疲れたるみが改善されるマッサージ。

方法は簡単

 

化粧パフなどを使って

目じりから鼻に向かってトントン

次は眉のあたりをこめかみに向かってトントン

そこから耳の下に向かってトントン

とマッサージ。

 

パフの変わりに

指先で軽くトントンとしても良いです。

 

目の周りのリンパマッサージです。

 

この順番、方向で 

目の周りをトントンと

軽くパフで

たたいて老廃物を流すようにたたいてゆく。

 

f:id:visvachie:20190207135529g:plain


 

これだけなのですが

鏡を見ながらすると

変化が見て感じられます!

特に片方だけしてみると

分かりやすく変化が見られると思います。

 

広角が上がり

たるみが改善されます!

 

私はこれを

友人の結婚式で途中でしてあげたら

顔がすっきりと良くなって

感謝されました。

 

ついでに首のリンパから鎖骨、

鎖骨から脇のリンパと流すとさらに良いです。

 

本当に簡単で

説明も簡単で良いのでおしまい(笑)

 

是非鏡の前でやってみてね。

 

 

ヘンプ、リネンの楽な下着はこちらから↓

minne.com

 

 

塩で毛穴の開きが小さく改善されますよ!効果のある塩洗顔の方法と体験結果

 

たまに塩で顔を洗っています。

洗顔はイメージと違って痛くはなく、

いたって普通。

そして簡単で安く出来る。

でも効果は抜群と感じています。

 

 

塩で毛穴の開きが小さく改善されますよ!方法と体験結果

洗顔の方法

普通に石鹼で洗った後に

細かめの天然塩で軽く撫でるように洗う。

小さじ半分くらいの量で。

 

優しく優しくクルクルと1分くらい。

たまに垢が出てくる事も、、、

 

流すと毛穴が小さくなっています。

 

慣れない人は塩を水で溶かして

塩水で洗う事から始めた方が無難でしょう。

 

 

または

小さじ半分くらいの塩を洗顔フォームに混ぜて

優しく撫でるように洗う。

 

私は、いつも石鹼で洗ってますので

洗顔後に細かめの天然塩で

優しく撫でるように洗っています。

 

 

塩で毛穴の開きが小さく改善されますよ!

洗顔はなぜ効果があるのか?

塩は美容に良いそうで

 

毛穴の奥まで洗ってくれて

毛穴を引き締める効果が。

 

さらに塩の主成分の塩化ナトリウムが

皮膚の表面に肌の乾燥を防ぐ皮脂を分泌させる

保湿層をつくるからだそうです。

 

 

肌の血行もよくなり

なめらかな肌に。

殺菌、除菌効果もあり。

 

 

ずぼらな私ですが

塩を浴室に置いていますので

たまに塩で顔を軽く撫でています。

 

 

歯も塩で磨いています。

塩は高いのを使っていますが

歯磨き粉の変わりと考えれば

こちらの方が安いです。

 

 

体のマッサージにも塩は良いです。

体を洗った後に塩でマッサージ。

慣れるまではガーゼに塩をくるんで。

慣れたらそのまま塩を体にすりこんでマッサージ。

一日8分くらいを2週間くらい続けると

胃腸が良くなったり、冷えやリウマチ

が改善されたそうです。

 

実際、マッサージが終わると、

すっきりして姿勢が良くなった実感があります。

背中の毒を出したからだと思います。

 

特に冬にふくらはぎを塩でマッサージすると

ポカポカして眠りやすくなります。

 

 

塩を湯舟に入れる事も体が温まりとても良いのですが

どうしても湯舟につかれないときは

塩でのマッサージも体が温まり良いかもしれません。

 

visvachie.hatenablog.com

 

 

 

塩で毛穴の開きが小さく改善されますよ!注意点

 

塩のアルカリによって

漂白作用で肌をきれいにしてくれる

ケミカルピーリングの作用があるのですが

やりすぎに注意。

 

体は毎日でも大丈夫ですが

皮膚の薄い顔は

毎日は多いと思います。

私は1週間に一回くらいです。

そしてアウトドアの前日はしません。

紫外線などから体を守ってくれる皮膚が少し薄くなっていると考えての事です。

 

 

それくらい塩洗顔の効果を感じています。

塩で洗った後は広角が上がっているのが感覚で分かります。

そして鏡を見ると毛穴が引き締まり

少し若返った私がいる!

 

安くて簡単な塩洗顔おすすめです。

 

 

美容に興味のある方はこちらの記事もおすすめです。

visvachie.hatenablog.com

 

 

 

コットンヘンプのブラジャー

f:id:visvachie:20181208150544j:plain

minne.com

 

【ブリッジ】ヨガでバックベンド、後屈が効果的に深まるコツ

後屈大好きです。

体をそらせると

すっきりして楽しい!

 

【ブリッジ】ヨガでバックベンド、後屈が効果的に深まるコツ

後屈にもいろいろありますが

ブリッジ

が深めるには一番有効で行いやすいと思います?

 

f:id:visvachie:20190207140512j:plain

 

 

【ブリッジ】ヨガでバックベンド、後屈が効果的に深まるコツ
(余計な力を抜き伸びるように)

 

と言っても硬い人には

本当に辛いポーズ(´;ω;`)

特に男性。

 

背骨だけでなく、太もも、腕が硬いと頭も持ち上げるのが辛い。

 

 

必要なのは、まずは

余計な力を抜く事。

 

 

でもブリッジと聞いただけで

力んでしまう人は多いようです。

 

 

仰向けから入る時

 

あおむけになったら

まず力を抜いて手をばんざいのようにあげて

伸びてみる。

 

そこから手のひらを床に付けて膝を曲げて足裏を床に付ける

力を抜いて呼吸をしたまま

 

手のひら、足の裏で床を押して

まずはお尻を上げて

 

伸びをしてその反動で体が持ち上がるように

胸を上げるように

体をそらせていく。

 

 

腕や足の力で持ち上げるのではない。

手のひら、足の裏が床を押すだけ。

 

伸びるように体を持ち上げる。

 

 

どこの筋肉を使うのか

体が伸びていると余計な力は抜けます。

特に肩、体の外側の筋肉。

 

ではどこの筋肉が使われるのか

それは

体の奥の方にある筋肉。

いわゆるインナーマッスル体幹

 

 

インナーマッスルが使えてるという事は

余計な力が抜けて呼吸も入るという事。

 

インナーマッスルが使えていると

そのインナーマッスルが背骨を支えて守ってくれて

けが予防になります。

 

また、この状態は背骨一つ一つの間に隙間がちゃんとある状態。

けが予防になります。

 

 

ポイントは伸びをするように。

 

慎重に体をしっかり観察しながら行うと

違いが感じられるはずです。

 

 

【ブリッジ】ヨガでバックベンド、後屈が効果的に深まるコツ
(練習しても上達しない)

 

一番多い間違いが

腕の力に頼りすぎている

余計な力を抜けない事にもつながります。

 

腕で体を支えますが

腕で体を持ち上げているのではない

 

胴体で特に胸で体を上げるように持ち上げる。

伸びるように持ち上げる。

 

 

感覚をつかむ為におすすめの方法

1の方法

壁に背を向けて20㎝くらい離れて立つ。

立った状態で手を上に軽く上げ、手のひらを後ろの壁につける。

そこから胸を突き出し、伸びるように体をそらせる。

 

2の方法

仰向けになり膝を曲げて足裏を床に付ける。

手のひらは上に上げてから頭の隣の床に置く。

 

お尻をあげて

胸をあげて

伸びをするように体をそらす。

頭は上げ無くて良いので。

 

それが出来るようになったら

伸びるように体をそらす力を使って

体、頭を浮かせる。

 

 

ちなみに私、腕で体を浮かせようとしたら

きつすぎて、びっくりしました。

 

 

 

 

【ブリッジ】ヨガでバックベンド、後屈が効果的に深まるコツ
(慣れてきたら)

 

慣れてきた人もポイントは同じです。

伸びるようにそらせるのですが、

体重を手のひらの方に移動させると

背骨の上の方をそらせやすくなります。

 

立った状態からブリッジに入る

ある程度筋肉が付いたら

挑戦して良いと思います。

 

始めは壁を使い、手の平で壁を歩いて降りてブリッジになり、

手のひらで壁を歩いて立った姿勢に戻ると行いやすいです。

 

 

ゆくゆくはブリッジから、

足をあげて元の立った姿勢に戻ったり

手で足をつかんだり出来るようになるかも!

 

 

 

日常生活って、机に向かったり猫背になる事が多いから

そらせるって体にとても良いです。

姿勢が本来の位置に戻るのを助けてくれるし

 

顔のたるみにとても良い!

顔も背中も皮一枚でつながっているんだから

顔も上がりますよ!

口角が上がり若返りに効果的!

と美容に良い理由もあり

私は大好きなポーズです!

 

 

 

ヘンプ、リネン、天然素材でショーツ、楽なブラジャーを製作しています。

minne.com

ダンサーポーズ、ナタラジャアーサナ 片足で立って足を後ろに上げるポーズのコツ  

f:id:visvachie:20190810051121j:plain

 

ダンサーポーズも好きなポーズの一つです。

でも難しいポーズでもあって

練習し始めのころは

ぐらぐら、こてん!

なんてよく転倒していました。

 

まず長い時間片足って事が大変。

 

足が辛い~

 

そして

足が上がらない~

立っている足がきつい~

早く終わって~

と感じながら練習していました。

 

 

ダンサーポーズ、ナタラジャアーサナのコツ

 

f:id:visvachie:20190204170143j:plain

片足で立つコツ

 

足裏の使い方がとても大切です!

 

足裏がしっかりと

開いて床を握っている。

さらに足裏で床を押している。

足裏がグーでは床は握れません。

 

 

⋆足の指をしっかりと広げる。

   面積を広げるイメージ。

   広い方が安定しやすい。

 

⋆足の指が丸まったり、床から浮かないよう注意。

   現代人は靴の影響で足の形が変形している人が多いそう。

   是非、はだしになった時に開放して正しく使う練習をして欲しいです。

 

⋆足の指の付け根が床から浮かず、床に付いている事。

   靴の影響で足が外反母趾やグーになっている人が多いです。

   指も鍛えられますので是非練習して下さい。

 

⋆親指の付け根、小指の付け根、かかとの3点を意識。

   かかと重心、小指側重心の人、多いです。

   足裏全体バランス良く使う練習。

                                                                              

⋆足の裏を床に置くのではなく、足裏で床を軽く押す。

   軽く床を押す意識で体幹まで力が入ってくる事が分かると思います。

 

この木でいうと

根っこになる部分

床とのつながりがまず大切。

 

さらに幹の部分、

床に付けている足から胴体。

 

重心を上に上げる。

 

⋆天井から引っ張られているように

   髪の毛を引っ張られているようなイメージです。

 

⋆会陰から上に吸い上げるように

体幹を使って背筋を伸ばす。

 

⋆中心軸を意識して肩や、背中の力は抜く。

   体幹を正しく使えれば、自然と余計な力は抜けてきます。

 

背を伸ばす事で足への負担は

少なくなって行きます。

 

さらにお腹にもつながり、

背を伸ばして行う事で

体幹が使えるようになってきます。

 

 

そしてあげる方の足。

上げるのではなくて

 

蹴る!

 

持っている手のひらに足の甲を押し付けるイメージ。

蹴る事で自然と足は上がって行きます。

 

この蹴るという事が難しいようで。

持っている手が滑るという人も

足を上げてしまっています。

 

 

足の力の方向は上ではなくて

蹴るから後ろ、手のひらの方になるので

本当はそんなに手はすべらないのです。

 

 

そして蹴る事で

胴体の筋肉に働きかける事が可能になります。

上げるだけだと胴体の筋肉とはつながらず

ばらばら。

 

 

上に伸びながら蹴ると

胴体の筋肉と連動し、

体幹が使えて、

 

より安定感をもってポーズが深まります。

 

 

そして上達も早くなります。

 

いずれは両足一直線とか。

 

 

ダンサーポーズ、ナタラジャアーサナのコツ (なかなか上達しないのは)

 

教えている時もこのポーズの事ではよく相談されていました。

まず多いのが余計な力が入っている。

一生懸命になって

腕、肩に力が入っている人多いです。

ひどいと上げている足を持っている手の肘が曲がっている。

 

 

必死なんですよね。

でも、まずは力が入って事に気づいて、力を抜く練習をしましょう。

難しいですよねえ。

 

笑いながらとかどうでしょうか?

 

いえいえ、ふざけてるのではありません。

顔を笑わせると

体の力も抜けてくるのです(笑)

 

 

そして左右差で悩む人も多いです。

誰でも得意な方、不得意な方があります。

不得意な方を上達させるには

 

得意な方の真似をする。

観察して観察して違いを感じ取る。

感覚も大切。

鏡を見て確かめる事も大切。

自分自身に徹底的に集中して

自分を見続けると、

気付けるようになってきます。

 

 

 

両手持ち

 

f:id:visvachie:20180921225242j:plain

これもすごく蹴っています。

手の力はほとんど使っていません。

蹴る足を受け止める感じです。

 

腹筋、背筋、体幹が使えると肩の力は抜けるので

楽そうに見えますが

足、お腹すごく力を使っています。

 

 

ダンサーポーズのコツをまとめてみました。

上の写真は私です。

あまりヨガポーズの写真は撮った事なかったのですが

その日はずーっと楽しくて思わず撮った写真です。

ちなみにプーケット

このポーズが一番

写真映えすると思って写しました(笑)

床は砂浜で立ちづらかったです。

 

 

こんなふうに写真が撮れるように

上達出来たら良いですね!

 

 

 ヘンプ、リネン、天然素材のふんどしパンツ、楽なブラジャーはこちらから↓minne.com

母から伝わる、お手軽、何も要らない、無料のシミを消す方法。

母から伝わる、お手軽、何も要らない、無料のシミを消す方法。

 

私の母は若い頃に日焼けのし過ぎで頬にしみがありました。

母はそのシミを気にしていて

いろいろと、しみを取る努力をしていました。

 

 

母のシミを消す方法

一番効果のあったのが

洗顔後に顔をタオルで拭かないで

水が無くなるまで

タッピングをするという方法。

 

f:id:visvachie:20190128171701j:plain

母はテレビで見たのか洗顔後は

パシャパシャと部屋の中で1分ほど

タッピングをしていました。

 

すると

2か月程したら

ほおのしみが薄くなっている!

 

私も幼いながらに

「へー」と思ったのを覚えています。

 

それ以来、母は毎度顔を洗う時に

パシャパシャ。

 

そして娘の私も真似して

パシャパシャ。

 

15歳くらいからずーっと続けています。

私、年の割には肌が綺麗らしいです。

続けている事は

パシャパシャしかしていませんが。

 

 

シミを消す方法を続けたら

妊娠した時に少しでも良くない物は身体に入れたくないと

市販の化粧水はやめました。

バラベンとか良くないって聞くし。

 

この洗顔後のパシャパシャだけは続けて

正直、化粧水はつけても、つけなくても

そんなに変わりは感じられず、

妊娠発覚以降、今も化粧水を使っていないという

なんとずぼらな私。

43歳のおばさんなのですが。

特にトラブルも感じなく

楽なのでそのまま

何もつけないで洗顔後にパシャパシャだけでいます。

そして、化粧も薄化粧。

日焼け止めも使っていません。

たまに粉をはたくぐらい。

 

 

ちなみに洗顔石鹼も普通の

体を洗う石鹼。

周りに言うと

引かれます。

 

昔はもっと気を使って

高い化粧品とか買っていたのですが

だってあまり変化が感じられない。

じゃあ

お金がかからなくて、楽な方で行くよ。

とわが道を走っています。

 

20年以上パシャパシャを続けている私ですが

シミはほとんどありません。

毛穴の開き、しわなどもあまりありません。

調子が悪かったら

顔がたるんだり、顔色が悪くなったりはします。

 

しわ、たるみは身体の姿勢や食べ物が関係していると思いますし、

パシャパシャを続けた事だけが原因だとは思いませんが

肌のトラブルは少ないと思います。

 

顔がたるんだり、老けて見える時は

食べ物とか運動とか姿勢で対処するようにしています。

化粧品より効果があります。

 

要は根本がどうかという事で

化粧品は対処法に過ぎないと

感じております。

 

というわけで

今日もパシャパシャで済ませています。

 

でももっと何かしたら

もっと良くなるかも?と思っている私もいます。

懲りない(笑)

肌は水分量が大切だそうで

クレイならあるからパックくらいはしてみるかなあ?

 

 

minne.com

 

 

ヨガの逆立ちが出来るようになるコツ

逆立ちが出来るようになる事はヨガを練習している人にとって

一つの大きな目標とも言えるのでは?

私はヨガの練習を始めたばかりの頃は

逆立ちなんて、出来るようになる気はしませんでした。

でも、今では心身の準備が整えれば

誰でも出来ると思っています。

 

ヨガの逆立ちが出来るようになるコツ【三転倒立】

f:id:visvachie:20190128163649j:plain


逆立ちで一番簡単なのは

手のひらと頭で立つ

 

三転倒立

 

恐怖心を捨てきれば

体重を手のひらにかけて支えられるので

筋肉があまりなくても出来ると思います。

 

まずは足は曲げたままで

伸ばさなくて良いです。

壁に向かって良いので練習。

出来れば壁なしの方が良い。

 

慣れてきたら徐々に足を伸ばしていく。

 

ぐらぐらする、足を伸ばしきれない、体がくの字になるのは

筋肉、特に腹筋、背筋が足らないから。

 

腕で支えているけど

腕にはなるべく頼らない、

体幹で支える意識で少しずつ良く変化していきます。

 

 

ヨガで逆立ちが出来るようになるコツ【頭立ち】

f:id:visvachie:20190125182508j:plain


これは手のひらが使えなくなるので

腹筋、背筋の力がさらに必要。

 

頭の上に腰を持って行ったら

 

腹筋で足を上げる!

 

下腹をぎゅーっとへこませて

足を持ち上げる。

最初は膝を曲げて持ち上げて

慣れてきたら膝はのばしたまま持ち上げる。

 

 

床をけって、勢いを使うのはおすすめしません。。。

 

お腹の力で足を上げきれない人

多いと思います。

 

そんな人に前段階の練習として意識してほしいのが

 

ダウンドック

f:id:visvachie:20190128164910j:plain
この体勢で下腹を天井に向かってぎゅーっと引っ込める。

腹筋が鍛えられます。

さらにこの体勢の時はお腹をぎゅーっと引っ込めると

体は、もっと伸びて気持ちい。

 

 

立って足を広げて体を曲げるポーズ

f:id:visvachie:20190128170016j:plain
このポーズのコツでもあるけど

下腹をぎゅーっと引っ込めて体をお腹から曲げていく。

お尻は天井に向かって持ち上げる。

決して腕、肩に力を入れて曲げるのではなくて

逆にしっかり腕、肩の力を抜く事が大切。

下腹で体を曲げると早く深く曲げられるようになるし

腹筋も鍛えられます。

 

 

立って体を二つ折にするポーズ

f:id:visvachie:20190128165348j:plain
これも立って足を広げて体を曲げるポーズとコツは同じ。

下腹をぎゅーっと引っ込めて胸を足に近づけるように二つ折する。

 

けっして頭を足に近づけるのではなく。

頭は床に近づける意識。

 

 

ヨガで逆立ちが出来るようにコツ【どんなに練習しても出来ない】

主に理由は2つあるようで

1つ目は恐怖心。

恐怖心を取るのは

倒れる練習から始めてはどうでしょうか?

床が柔らかい場所でわざと向こう側に倒れる。

倒立前転の練習をする。

自信があったら倒立からブリッジになっても良いと思います。

 

始めは壁を使って自信を付けても良いと思いますが

なるべく壁は使わない。

無心で練習すると恐怖心は出てこなかったりもします。

 

2つ目、やり方が間違っている。

逆さまになって日常と違う状態ですものねえ。

倒れないように、倒れないようにって必死になっているのだと思います。

私もそうでしたし(笑) 

 

多い間違いが

お腹には力を入れないで腕、肩に力を入れて必死に苦しそうにポーズ

をとる事。

 

すごく頑張っているのだろうと思う。

かわいそうだけど逆効果。

そのやり方じゃ上達は遅いのです。

 

体の使い方として、ほぼすべてにおいて共通するのが

余計な力、特に肩の力は抜いて呼吸を行うこと。

他の言い方だと

余計な力、特に肩の力は抜いて呼吸が入りやすくすること。

 

力は主に

腹筋、背筋を使います。

 

体幹大切です。

お腹をへこます。

背骨を伸ばすようにして身体の奥の筋肉、体幹を使えるようにする。

 

ポーズを正しく行っていると

すこしずつ筋肉が付いて

 

頭立ちの時に腹筋で足が持ち上がるようになってきます。

 

そして体幹を使ってキープします。

慣れたら体は軽く感じ、永遠にキープ出来ると感じるくらい楽に出来ますよ。

 

 

インドの先生の話

頭立ちを2時間続けて瞑想状態に入り、

最後は意識を失いかけて倒れたそうです。

 

そしてインドでは頭立ちを1日2時間する人は時間を制すると言われているそうです。

2時間も使っちゃうけど取り戻せるのね。

 

さすがに2時間頭立ちはした事ないけど

それだけ効果があるって事ですよね。

 

脳に血液が送られる事で

脳の活性化、疲れの軽減、判断力の増加などの効果が

さらには白髪予防、睡眠時間の短縮などの効果があります。

 

 

ヨガの逆立ちが出来るようにコツ【肘立ち】

f:id:visvachie:20190128164202j:plain


頭立ちから手を解き、床に置いて

 

 

そっと頭を浮かす、

もしくは肘だけを床に置いた状態から足を上げます。

 

これも体幹を使います。

腕の力ではありません。

腕の細い女子でも出来るようになります。

体重はひじから手のひらにかかっていて、

少し床を押す。

でもバランスを取るのは腹筋背筋です。

逆を言えば腹筋背筋に十分な筋肉が付くと

だれでも出来るようになります。

お腹をぎゅーっとへこまして

背骨を伸ばす事

頭立ちと同じです。

 

 

逆立ちが出来るようになるコツ【ハンドスタンド】

f:id:visvachie:20190131151314j:plain




まだ私は上手にできません。

10年練習していましたが

なかなかピタッと止まれません。

 

コツは

手のひらをしっかりと開いて床を握る。

力はそんなに使っている感覚ではなく

骨で立っている。

 

予備練習で良いのが

手のひらを床に置いて

腰を高く持ち上げた状態から

その手首に足の指先を乗せて立つ。

 

周りのハンドスタンドが上手な方々からのアドバイスです。

 

目標はありまして。

 

私のカポエイラの先生。

女性の日本人で初めて師範代の帯をもらった人。

逆立ちしてぴょんぴょんジャンプ出来る方です!

今では宝塚の振りつけとか、すごく活躍されています。

あのくらい出来るようになったら良いなあ。。。

 

 

 

逆立ちは身体にとってとても良いポーズです。

練習のお役に立てればと思っています。

 

それでは、皆様の健康と幸せを願っています。

 

 

 

 

ヘンプやリネンのショーツ、ヨガウェア、楽なブラジャーはこちらから↓minne.com

 

塩風呂で温まりデトックス。浄化効果もあり!

塩風呂で温まりデトックス。浄化効果もあり!

 

寒い冬はお風呂で温まりたい。

特に湯舟につかった瞬間の

お湯がしみる感じが

たまらないと思っています!

そして、より温まるには

塩を湯舟に入れるのが効果的です!

 

f:id:visvachie:20190122151144j:plain

 

塩風呂に入って温まり、デトックス

 

湯舟に入れる塩の量は

100グラムくらい(コップ3分の1くらい)でも良いです。

いつもはそのくらいの量だけど

先日、より効果が欲しくて

250グラム(500グラムの袋を買って来て半袋)入れてみました。

 

塩風呂には天然の塩だけど

一番安いのを使っています。

 

このスペシャル塩風呂でしたが

とても温まりました。

お風呂から上がっても

ずーと体がぽかぽかでした。

お風呂のカルキ臭さも消え、

体が芯から温まりました。

 

毛穴が開いて、皮膚からミネラルが吸収されて

効果が体内に浸透するようです。

 

市販の入浴剤って

合成物質がいろいろ入っていて

あまり好きでないのです。

それと匂いもちょっと好きでないです。

作り物臭が、、

そして洗濯に湯舟の水を使うので

入浴剤は使いたくないのです。

 

塩を入れただけなら

その後お洗濯にも使えるし、

うちは塩風呂です。

 

クレオパトラ楊貴妃も入浴に塩を使ったそうで

その効果は

冷え症の改善、冷えが原因で起きる婦人病の改善に役立つそうです。

 

 

塩風呂には温まり、デットクスだけでなく浄化効果もある!

 

たまに何も心当たりがないのに、

意味不明の肩こりってないですか?

なんか乗っている、みたいな(笑)

そういう時にも塩風呂は効果がすごくあります。

 

実は私が塩風呂に多めに塩を入れたのも

意味不明の肩こりが理由でした。

 

ちょっとストレスがたまったとか

なんか、意味不明の肩こりがとか

体を浄化したい時もおすすめです。

 

塩風呂に入ると肩こりが取れて

気分もすっきりして

乗っている物が取れた感があります(笑)

 

そういえば昔はお葬式から帰ってきたら

塩をふっていましたよね。

 

でも私、死んだ人より

生きている人の方がこわいとおもいます。

恨みの念とか

出来るだけ恨みは買わないように

そして悪い念を出す方もダメージくらうので

なるべく

穏便に平和に生きて行きたいです。

 

まあ希望と現実は違うのですが(笑)

 

日々、イライラする事などストレスもありますが

おかしいなあと思ったら

塩風呂でも解消させています。

 

入浴後は

すっきり~

温まって心身共にデットクスされて

お風呂大好きです。

湯舟に使っている時間は娘と向き合える時間でもありますしね。

湯舟につかりながら娘は

「今日はイチゴ食べたの~」とか話しています。

会話は主に食べ物の事~

 

寒い時期に体が温まる塩風呂おすすめです。

 

minne.com

 

CHIE